ブログ

ブログ

チームワーク

こんにちは。

先日開業1周年を記念してスタッフ家族で楽しい時間を過ごしました。日々の診療でもそうですが子供には本当に癒やされます。

当院ではタイトルにもあるようにチームワークを大切にしています。スタッフ1人でも欠かすことのできない大切な存在です。皆仲がいいのですが、仲が良すぎるとほころびがでるので馴れ合いになるのではなく、1人1人が患者様のことをよく考えながら、1つのことに責任を持ち診療に従事することを大切にしています。

この日は診療を早い時間で切り上げさせて頂き、半年ぶりに医院の大掃除を行いました。日々掃除はしているのですが、大掃除は半年ぶりなので念入りに行いました。掃除をすると本当にすがすがしい気持ちになれます。

明日から良い2周年目を迎えれるようスタッフ一同一致団結し診療に取り組みたいと思います。皆様にお会いできるのを楽しみしていますので宜しくお願い致します。

 カテゴリ:ブログ

開業1周年

こんにちは。

今日でこの桂木に開業してから1年が経過しました。開業の準備、開業してからの日々といろいろと苦難もありましたが、何とか今日という日を迎えることができました。多くの方々が当院に足を運んで頂いたことに本当に感謝しています。

当院ではできるだけ1人1人に寄り添ったコミュニケーションを大切にした治療を心掛けておりますが、まだまだ至らない点もあると思いますのでさらなる医療の向上を目指したいと思います。

今後も1人でも多くの方の笑顔に出会えるようスタッフ一同頑張りたいと思いますので宜しくお願い致します。

 カテゴリ:ブログ

チューリップ満開

こんにちは。

先日、当院の花壇の様子をアップしましたが、チューリップが満開になったので投稿しまーす(^O^)v

四季折々の姿を見せてくれる花壇を観ているだけで幸せな気分になります。

当院に通院して下さっている方々も「花がきれいですね」とおっしゃってくれます。その時は皆さん決まって笑顔です。多くの人を笑顔にしてくれる花に感謝しつつ、もっともっと皆さんの笑顔がみれるよう、笑顔で食事して頂けるよう頑張りたいと思います。

 カテゴリ:ブログ

春の訪れ

こんにちは。

4月に入りだんだんと暖かくなる日も増え桜も開花しました。厳しい冬を過ごしたので待ちに待った春を感じると心が穏やかになります。

当院の花壇にもチューリップが芽をだし、もう少しで満開になりそうです。花は不思議とみているだけで心が癒やされますね。

チューリップも厳しい冬を乗り越えて頑張って芽を出してくれたので私も気を引き締めて頑張らねばと思う今日この頃。

当院には第1駐車場(9台駐車可)、第2駐車場とありますが第2駐車場の整備がやっとですが完成しました。昨年はスタッフにジャングルといわれていましたが笑

第2駐車場にも9台駐車可能ですので、第1駐車場が混んでる場合は医院先の津ノ井小学校グランド横にありますのでぜひご活用下さい。

 カテゴリ:ブログ

子供の矯正

こんにちは。

前回現代の食事の変化により小児の不正咬合が増えているというお話をさせて頂きました。今回は当院で行っている小児矯正についてお話したいと思います。

小児矯正は医院によって治療方針が違います。するしないでどちらが正しいという答えはなく、患児自身・保護者の方がどの程度興味があるかということと、歯科医師の考え方で違ってきます。

当院では小児のお子様から矯正は行っています。当院の考え方としては、まず患児自身・保護者が興味があるのに様子をみましょうで済ましたくないのが1つ(もちろん必要ない場合は行いません)と、もう一つは小児期に矯正を開始することで永久歯を抜歯せずに矯正をすることができる可能性が高くなるからです。つまり、抜歯をしないということをモットーにしています。

当院の小児矯正で使用している矯正装置の1つを載せたいと思います。

この装置は叢生という不正咬合に使用する装置です。

この他にも、軽度の反対咬合や開咬等にも対応できる装置もあります。また小児期の不正咬合は口腔の周囲の筋や習癖が関連していることが多いためよくない習癖を改善する取り組みも行っています。矯正をしなくとも習癖の改善・食事形態の見直すことでも改善することもあります。

当医のモットーは抜歯をしない矯正治療です。

 カテゴリ:ブログ

小児矯正

こんにちわ。

今日は小児矯正についてお話したいと思います。

現代の子供は、叢生等の不正咬合が増えています。なぜでしょう?

それは柔らかくおいしい物が増えているからです。いわゆる現代病ですね。ひと昔は硬い食べ物が多く子供でもするめみたいな物を食べてましたが今は違います。やわらくておいしい物が増え、柔らかいと子供は食べてくれます。ですがその分前歯を使いません。前歯は硬い物を食べてこそ周囲の骨に刺激が加わり顎が発達するのです。前歯を使わないと当然前歯周辺の骨も発育しないので前歯の歯列不正が増えているのです。歯列不正は見た目だけでなく、う蝕、歯周疾患のリスクが増えるので注意が必要です。

では、小児から矯正が必要なの?という疑問がでてきます。

その答えは次回投稿したいと思います。こうご期待(^O^)v

 

 カテゴリ:ブログ

歯科診療台1台追加

こんにちは。

今日は午前は晴天にも恵まれ嬉しいことに歯科用の診療台を1台増やす工事をして頂きました。業者の皆さんありがとうございました。

開業時の目標として1年以内に1台増やすことを掲げておりました。幸いにも多くの方々に来院して頂き目標を達成することができました。本当に感謝しています。

当院は半個室タイプですが、今回追加した1台はほぼ個室の状態でプライバシーにより配慮し、両側の壁は木目の素材を使用し、高級感と落ち着き感がでるようイメージしました。

診療台を追加したことで慢心することなく新たな目標に向かい日々精進したいと思います。次の目標は・・・内緒にしときます笑

こんな文章を書いている今も嬉しくて笑顔が隠せません笑

明日からもより良い医療を提供し、多くの方々の笑顔に出会えるようスタッフ一同協力していきたいと思います。

頑張るぞー

 

 カテゴリ:ブログ

大雪の脅威

こんにちは。

本日は除雪を業者に頼んでおりましたが大雪のため重機が到着できず、やむなく午前は休診とさせて頂きました。ご迷惑をおかけした方々にお詫び申し上げます。

明日2/14よりは平常通り診療を再開する予定としておりますので宜しくお願い致します。

まだまだ雪は多いのでご来院の際は事故のないよう気をつけてください。

私は小中高と野球をしておりましたが、バットを振ってまめができることはありましたが雪かきでまめができたのははじめてでした。恐るべし雪っ!!

 カテゴリ:ブログ

お知らせ

本日は大雪のため午後1330分からの診療となります。

当院へご来院の際は事故のないよう気をつけて下さい。

また、交通機関も麻痺しておりスタッフの帰路にも影響しますので予約の方が終了次第本日は診療を終了する場合がございますので重ねてご了承ください。

 

 

           岡本歯科クリニック 院長 岡本 充浩

 

 カテゴリ:ブログ

義歯の勉強

こんにちは。

インフルエンザが流行しており外出にはマスクが欠かせない時期になりました。

2/5に岡山で開催された阿部二郎先生のセミナーに参加してきました。

主に下顎の吸着義歯に関するセミナーでした。講演で聴いたことが全て日常の臨床に生かせるわけではありませんが、自分なりにアレンジしより良い義歯を作成できるように追求したいと思います。参考書も買ったので飾りにならないようしっかり読破したいと思います。

阿部二郎先生は東京歯科大学の大先輩にあたる先生なんですが、積極的に海外に進出され海外から日本の現場を変えようと努力されており、とても刺激を受けました。自分にはそんな大きなことはできませんが、自分に限界を作らず頑張っていきたいと思います。

 カテゴリ:ブログ

ページトップへ